上海站(駅)

夕方から上海站(駅)を見てきました。いままで日本人街(長寧区)方面ばかりでしたのでこちらは初めて。市名のつく駅なので繁華街を期待したのですが、主だったのはマックぐらい。ちょっと期待外れです。

先日開通したばかりの新幹線のチケット売り場を散策し、マックで一押しダブルポーク?セットを購入(23元)。テイクアウトにしたのですが、ホットスポット状況を見たく店内でAS1830Zをご開帳。ログインを聞いてきたのですがやり方わからず断念。でも電波は飛んでます。

このホテル、一泊朝食付き198元の上海星程聖賢(圣贤)居酒店(スターウェイホテル)。元は取れる価格だと思いますが、楽天T既報通り冷蔵庫がない。おまけにドライヤもない。ついでに壁も薄い。ドライヤは今朝フロントにお願いし用意してもらいました。自分の英語の発音ではいまいち通じず。一旦部屋に戻りネットで調べて再度フロントへ「干燥机」と筆談。やっと通じ一安心。このホテル、英語はがんばれば通じます。フロントもつたない英語で懸命になって会話してくれます。お互いヘタ者どうし意外に通じます(笑)。
冷蔵庫がないので仕方なく向かいの信号を渡り小汚い路地を100mほど進んだところに全家(ファミマ)があるのでそこでビール、チュウハイを買いホテルに戻ってきました。こちらのスーパーは常温でのビール販売が基本なので、一部のコンビニに行かないと冷えてないんです。
後日確認、ビールや飲み物なら、ホテルのすぐ横の最後が「便利」という看板が出ている店で買えました。青島ビールが1本3元。安っ。

虬江路電子市場の衝撃

なんてこった、自称秋葉原通(萌えじゃないほう、電気ね)の自分が過去4度も上海を訪れていてこれまでここに来ていなかったとは。。。
一言で言えばカオスっす。PCからオーディオ、スマホまでなんでもあり。昔なつかし秋葉の雰囲気も十分にあるんですがこっちのほうがスケールがデカいっす。ただし日本人から見るとおせいじにも綺麗とは言えず。その昔、秋葉原もこんなディープな汚さがあったのですが。。。
今日はどんなもんか下見程度でをザーッと見てきたんですが、久々「街(こっちだと路)」に衝撃を受けました。

宝山路駅の東側、虬江路沿い一帯が虬江路電子市場。ここをすべて征服(どこになにがあってなにが安いなどの情報)したい欲望に駆られるのは自分だけではないはず(汗)
「AKIBA PC Hotline!」ならぬ「QiuJiang PC Hotline!」なんて。ここはオーディオもかなりあるんで一概にPCとは言い切れないか。

商品のほとんどは中古。一見ゴミにも思えるものまで売ってますが。。。まあ新品箱入りは徐家匯へ。

虬江路と新広路の角にある上海虬江電子数碼商厦(小汚いデパート)、上海ではお決まりの偽モンのデパートとは違い、店員の売る気度0。なので非常に快適に見て回れます。まあラジオデパートの10倍(ちょっと大げさ)の広さはあるかなーと。

シ○ブではありません、CPUとヒートシンクの間に塗り塗りする注射器型グリス。言い値は1個4元。一袋いくらだと聞いたら売ってくれませんでした(笑)

1Fの角のケーブル屋でHDMIケーブルの交渉。結局15元で購入。200円弱なので無問題。もっと値切れたとは思いますがそれでも安いっす。
HDMIケーブルを購入した理由はこれ。なんとホテルのテレビにHDMI端子が付いてました。HDMIが付いてるホテルは日本を通じ初めてです。この1本のおかげでSlingbox経由で日本の番組をテレビ出力できました。

ただ、ネット回線速度が調子いい時でさえ300Kbps、通常は100Kbps以下の極悪(上海では普通?)ですので空いている朝一しか快適に見れません。。。惜しい。HDMI&極太回線にめぐりあえる格安ホテルってまだまだ先の話になりそうです。